fc2ブログ

天使MO笑UNO

天使のお陰で凄く幸せな笑顔に包まれている仙人パパの全てがリアルな話 恋愛 結婚 離婚 趣味 子育て スピリチュアル 趣味 アンチエイジング

ソマチット & OPC & 放射能から身を守る 

2013-07-05
ヘルス ・ダイエット アンチエイジング
ソマチット 人間の免疫を司る生き物 
地球の歴史の中で最初に生まれた生き物と呼ばれている
どの様な過酷な条件下でも生き続ける
赤血球の大きさが8ミクロンという大きさに対して
(1ミクロンは1000分の一ミリ)
ソマチットは8ナノ~0.5ナノ
(1ナノは1000分の1ミクロン、百万分の1ミリ)
炊いた白米の中にも沢山のソマチットを見る事が出来る
炊いた玄米には白米以上の数のソマチットが
ダカラ 玄米は体に好いって事なのか?

癌患者の血液の中のソマチットはカルシュウムの殻に
自らを包み動きが停止

ソマチットの食べ物はマイナスイオン
だから 人に 優しい空間 と言う事は(滝 森林等) 
ソマチットの餌が豊富と言う事

太古の昔から生き続けるカミオニシキ貝の微粉末注文しました
新しいソマチットはアルコールに弱いが
太古のソマチットはアルコールにも強い

OPC 酸化物除去

放射能から身を守る為の方法は
蜂蜜を摂取する事
飲み物では アクエリアスが 一番良い(蜂蜜が入っているから)
ガスレンジにやかんに水を入れ沸騰させる
加熱水蒸気で部屋をプラスエネルギーで充満させる
スポンサーサイト



テーマ: 免疫力
ジャンル: 心と身体

3年1ヶ月振りに 髪型 変更 

2012-04-26
ヘルス ・ダイエット アンチエイジング
IMG_0538.jpg
午前中 所用で駅前に出かけた
何を思ったか 尿意を催し トイレを出るとき
鏡を見て カメラを取り出し パチリ

続きを読む

メルアド等 教えて下さい

2012-03-02
地域情報 東北
津波事務所

パソコンも書類も名刺類も
津波は泥の中へ引きずり込みました

そこでこれを見て 可哀想 と 少しでも思い
私が過去に多分 メルアド 携帯アドレス 住所 等 知ってただろうな~
って 心 当たりの 有る方 

又 知らなかっただろうけど
この際 教えておいてやるか なんて 思った方
お知らせ下さい お願い致します

但し freedom.loveで始まるアドレスはOCN解約の為一切使えません
ご理解下さいませ

追伸 勿論 お客様リスト等も泥の中でグチャグチャでしたので
寒中見舞いや余寒見舞いがとどいてない方は
私が住所を知る術が無いと言う事を
是非 ご理解下さいませ

塩&泥&様々な薬品等々で浸かった紙類は
何度も何度も洗っても
駄目な場合も多かったのです

アルミ ジュラルミン系の金属で出来た小さな部品類は 殆ど融けました

 

テーマ: 元気になるヒント
ジャンル: 心と身体

今年の初詣 佐倍乃神社(さえのじんじゃ)(笠島道祖神社)

2011-01-29
結婚 離婚 育児 子育て 教育 ブログ
DSCN0218.jpg
初詣と言えば 青葉神社 八幡神社 竹駒神社 塩竃神社 愛宕神社等々が主流ですが
今年の初詣は一寸違う
名取市愛島笠島にある
佐倍乃神社(笠島道祖神社)という所に友人に連れて行ってもらいました
初めての神社だったのですが
一歩足を踏みいれてた瞬間
物凄く懐かしい風を感じました
伊勢神宮の風日祈宮(カゼノヒノミヤ)とは違いますが
DSCN0216.jpg


赤い鳥居の前には 阿吽の狛犬が鎮座ましまして
鳥居をくぐり又門を潜ろうとすると
門の左右には仁王像等が飾ってある場所には
DSCN0213.jpg
DSCN0215.jpg
この様な武家の格好の像が赤い装束と 青い装束を身にまとい
正装された格好で鎮座ましましておられました
手水を使わせて戴き
お参りをさせて頂きました
DSCN0212.jpg
そして由緒を読むと祭神は猿田彦大神と天鈿女命(あめのうずめのみこと)

佐倍乃神社(笠島道祖神社)由緒

   
佐倍乃神社は、元禄二年五月俳聖松尾芭蕉の「奥の細道」行脚の時に、
「笠島はいづこ五月のぬかり道」と詠んだ句にある名取市愛島笠島に
鎮座している神社で、旧社号を笠島道祖神社と称しました。
祭神は猿田彦大神と天鈿女命で、景行天皇四十年の日本武尊御東征の時から
毎年四月二十日を祭日としています。
慶長七年(1602年)野火に遇い、社殿及び古来の宝物、文書等一切焼失しましたが、
後柏原天皇の時大永二年(1522年)十月二十三日本殿造営されました。
文禄元年(1592年)二月十五日伊達政宗公社殿の修繕、
又元禄十三年(1700年)十月十九日綱村公拝殿を修造し
祭田二貫文を寄進する等歴代の藩主公厚く尊宗されました。
祭神の猿田彦大神は、天孫降臨の際道をお開きご案内したことから
道の神と、又御夫婦の神である天鈿女命と共に人間生活の道を守る
ところから縁結び、夫婦和合の神と祀られており、例祭日には宮城県
無形文化財に指定されている出雲流の「道祖神神楽」が奉納されています。
尚平安朝時代の長徳四年(998年)陸奥守に任ぜられた藤原実方中将朝臣が、
赴任途中当社の前を通過した途端落馬し、一命を落とした事は歴史的に
有名であり、その墳墓は当社より北方約七00米の塩手字北野にあります。


 サルタヒコ大神は( 白鬚明神ともよばれている)
天孫降臨の際に道案内をしたということから、道の神、旅人の神とされるようになり、
道祖神と同一視された。
そのため全国各地で塞の神・道祖神が「猿田彦神」として祀られている。
妻とされる天宇受売神(アメノウズメノ神 とも読み書きする)とともに祀られるのが通例であるそうです 
また子孫である大田命、内宮の興玉神とも同一視される。 さらに江戸時代に入って
「サル」の音から庚申講と結び付けられたほか、垂加神道では「導きの神」として
神道の「教祖」とされるなど複雑な神格を持つ。


アメノウズメ命は、天岩戸に隠れたアマテラス大神を外に誘い出すために熱狂的な踊りを披露したことから、
日本の芸能のルーツとされる女神である。
『日本書紀』に「巧みに俳優をなし」アマテラス大神に愛されて側近として奉仕し、
その心を慰める役目を果たし、その後、二二ギ尊の天降りに随行して地上に降ることになった。 
その途中、天八衢で赤い目をランランと輝かせた怪しい神がニニギ尊一行の前に立ち塞がった。
そこでアマテラス大神に命じられたアメノウズメ命が、その不審者の前にたちはだかって詰問し、
相手の身分が国つ神のサルダヒコ命で、実は地上から二二ギ尊の道案内をするために
分かれ道まで迎えに来たことを明らかにした。
 これが縁となってのちに二神は結婚。サルダヒコ神の故郷である伊勢国(三重県)に住み、宮廷祭祀の鎮魂祭や大嘗祭などに関わる猿女君の祖神となったという。


DSCN0211.jpg

幼少の折から神社仏閣を遊び場として又癒しの場として愛でて居た私に
又新たな 憩いの場所が一つ増えた事は本当にうれしい限りです

懐かしくなって昔書いたブログ見つけたので
部分的に貼り付けまします
森羅万象に何故興味があるのか
http://11884.blog43.fc2.com/blog-entry-127.html

生まれ育った故郷のご近所の遊び場一例
阿保親王塚古墳 
http://www.trans-usa.com/ashiya/shinnoudzuka.html
金津山古墳(黄金塚)
http://www.trans-usa.com/ashiya/koganeduka.html
打出神社 
http://www.trans-usa.com/ashiya/u_jinja.html

神社仏閣好きの祖父母に良く連れて行かれていた神社

いくたまさん 生国魂神社 天王寺区
いしきりさん 石切神社 東大阪市
えべっさん 西宮戎神社  西宮 
おだいしさん 四天王寺 
こうじんさん(きよっさん) 清荒神 宝塚
こうぼうさん 東寺 京都
すみよしさん 住吉大社 大阪市住吉区
くまのさん  和歌山
こうやさん  和歌山
兵庫 奈良 京都 大阪 和歌山 等名前を思い出せない位沢山


打出図書館
http://www.trans-usa.com/ashiya/oldLibrary.html)

佐倍乃神社 さえの神社にご興味の湧かれた方はどうぞ
http://www.genbu.net/data/mutu/saeno_title.htm

テーマ: 癒し・ヒーリング
ジャンル: 心と身体

スズメバチの巣の最後

2010-11-16
結婚 離婚 育児 子育て 教育 ブログ
065kk (14)
私の仕事場の机の真上に換気口があります
其の換気口の外部に通じている所に
蜂が出入りしているの事に気が付いたのが
9月初めの事でした
あしなが蜂が巣でも作っているのかなと
お気軽に思っていました
少し経過すると 蜂の数が多くなり
息子や妻が パパ 知ってる 蜂が凄いんだけどって
勿論知ってるよって 好いながら
再度久し振りに見ると あしなが蜂では無いような

まっ 好いかと思いキャンプに行くと
スズメバチの巣を発見
真近で見ると迫力満点 巣の独特の模様が怖い

キャンプから帰ってきて家の蜂の様子を写真に撮り
アップで見てみると
換気口の出口には 驚きの スズメバチの巣の 独特の模様が 

R0011434.jpg
吃驚して捕まえてみると
なんと キイロスズメバチ 攻撃性の強い奴 9月終わり

別な日にオオスズメ蜂を捕まえて比較してみると
可也小さい
比較物の おおすずめ蜂が大きすぎた
上がキイロスズメバチ 下が オオスズメバチ 
その日~ネット検索 & 観察が始まる
どの様に 巣を 排除するか 蜂を 殺すか
頭の中での試行錯誤が始まる

030.jpg
10月のある日
仙台市の宮城野区環境衛生課に電話して相談
冷たく 業者紹介しますと 一言
蜂駆除の為の防護服等貸して頂ける市もあるとネットで見たんですけど
と言っても 在りませんとの事
それでは 結構ですと 電話を切る
直後にホームセンター行き 適切な道具を全て購入する 
その日は雨の為 駆除 中止

翌日夕方 出長作業から帰ってくると
宮城野区の環境衛生課より電話が入来た 先程お伺いしたのですが
エッ 何故ですか?
ご近所の方から蜂が飛んでるのでとの苦情が入ったので
見に来たのですが・・・・・・

あの~ 私が昨日お宅の課に電話した時は
業者紹介しますからと一言で対応終りでしたが
近所の方から電話が入ると 見に来られるって 何か 間違ってませんか?

本人からの電話が入った時に 仙台市では業者を紹介するしか対応できてませんが
もし ご近所からの報告等があった時の為に
間も無くご対応されるみたいですよ等々のお知らせの為にも
私の住所等を聞かれていれば 態々行政の方が見に来られる必要性も無かったのでは
無いのでしょうか?・・・・・・・・

市の方の答え方一つで 全く違う 動きになると思うんですが・・・・

で その電話を頂戴した時点で
既に 上の写真の様な 事を想定して
室内側は全てテープにて何十にも塞いでいたし
ホームセンターにて 殺虫剤 防護ネット ステンレスザル 購入済み
雨の降らない夜に決行と思っていた

夜 蜂が寝静まった頃 脚立を巣の下にそおっと立て
ザルの廻りには両面テープを張り
手袋二重 つなぎの服の下には ジャージをはき 上は 厚手の服を着込み
帽子の上から防虫ネットを被り

ゆっくり ゆっくり 脚立を登り
ザルをペタリ アッ ザルが少し 小さい 危ない ザルを変形させてピッタリにしていると
耳の横で暗闇の中を ブーンという蜂の低い羽音が恐ろしくうなり声を上げている
予め テープをザルの外に張るのも考えていたので 一回り張ってみた所
妻が見に来たので テープを沢山 適度な大きさに切って手渡して貰い
これでもかという位張った

そして スプレー ネット検索にて一番強力と出ていた スーパー スズメバチジェットを噴霧
そして 11月まで放置R0011934.jpg
R0011935.jpg

R0011936.jpg
R0011939.jpg



R0012078.jpg
換気口を壊し巣を排除して出てきた蜂の数 友人がテレビで見た大きなキイロスズメバチの巣の
生まれていない蜂を入れないで大体 400匹~500匹と言っていたので数えてみると
総数数えただけで 763匹
R0012079.jpg
破壊した巣と混じり蜂なのか巣なのか解らないのがこの写真 相当まだ 蜂が居る
(本当は 数えるのが面倒に成って辞めた)

R0012077.jpg
巣の大きさは測ってみると 驚愕の約57センチ
換気口に腕を全て入れても巣が全部排除出来ず スコップで排除した

R0012076.jpg
全てを並べて記念写真を パチリ
恐るべし キイロスズメバチ
こんなに大きな巣で こんなに沢山居るのを知っていたら
果たして 自分で蜂を排除しようと思った事か 
今となっては解らないが

いずれにしても 換気口の入り口に細かいネットが貼り付けられている物を
ホームセンターで 購入して 交換した
シール剤も買って来たのでしっかりと雨漏り防止の為に塗った
因みに 名称は U型ガラリア と 書いてあった

今後 スズメバチの巣の排除をご自身でされる方は
くれぐれも 安易に チャレンジはしないで
よ~く 観察して 考えてくださいねっ 
上記 写真 工程が参考に成れば
仙台市 防護服 貸してください 命を守る為に
ネットでは4万~10万で売ってました

娘の七五三写真 

2010-11-15
結婚 離婚 育児 子育て 教育 ブログ
R0012005.jpg
七五三の写真を昨日いつものお店で撮影して貰いました

仙台市泉区に在る NOAVISION ノアビジョン です
住所   仙台市川平4丁目32-16
電話番号 022-279-1291
撮影日の予約をして後日都合の好い日に妻と娘が一度ノアビジョンに行き
着物&小物を選び(私は良く解らないがす袖等の調整を前もってしておいて貰う)
当日写真の様に頭&化粧&着付け全てをやって頂ける
勿論 担当は プロですから

R0012015.jpg
この写真を撮影する前に
娘の緊張を見て取った店長は家族写真を先に撮影
その後 メインの 娘 一人

R0012024.jpg
緊張もある程度ほぐれた所で
着物や小物の調整が又入る

R0012019.jpg
撮影中は 色々な小物を使い
娘の緊張をほぐし 自然な笑顔を誘う
何度も 何度も 笑いを 取る


R0012026.jpg
本番の撮影でも ドンドン
あのて この手で 娘を 笑わせる
大手チェーン店の 巧い 安い は 私には信じられないので
信頼のおける 本物のお店に 依頼 している
写真撮影なら 家では プロショップ NOAVISION ノアビジョンって決めてますが
ご夫婦の息ピッタリで 本当に素敵だ
因みに 奥様も 旦那様も 32年程前から知っているが 
裏表の本当に無い 素敵な ご夫婦です
奥様はケラケラ笑い 旦那様はにこやかに 微笑む
着付けは 奥様の弟の元美容師の嫁が担当
親族で責任持って 


R0012059.jpg
撮影の後 七五三は 愛宕神社と我が家は決めています
初詣は 塩竃神社ですけどネッ 

テーマ: 人生を豊かに生きる
ジャンル: 心と身体

キイロスズメバチの巣が家の換気口の中に出来てる

2010-09-22
結婚 離婚 育児 子育て 教育 ブログ
065kk (14)
昨日換気扇排気口内にキイロスズメバチが巣を作って
いるのを発見しました

如何対処するか考え中です 
排気口一杯の大きさで ブンブン蜂が出入りしてます
昨日4匹網で捕獲してみましたが

体長を測ると約27ミリ程ありました

自分で排除しようと思いましたが
排除中にご近所の方に迷惑が掛かる
排気口の外の外し方が解からない
防護服を 借りてこなきゃ危ない
蜂撃退スプレーを買って来なくては
蜂の子食べたい気もする
蜂入り焼酎造りたい感じもする
御者価格が高額である
等々問題点がある
030.jpg
そこで考え出したのが
夜蜂が寝静まった頃
排気口をステンレスのざるで覆う
そして市販のスーパースズメバチジェトを噴霧
物凄い数のスズメバチが中にも外にも中にも死んでます
羽音が物凄く怖かったです
翌日の画像がこれです
今だ このまま
R0011434.jpg
上がキイロスズメバチ 下がオオスズメバチです
比較する為に捕らえました
R0011424.jpg
試験管に入っているのは上がオオスズメバチ
下がキイロスズメバチです
この後如何するか 検討中です

名も知らぬ虫第三弾

2010-09-21
結婚 離婚 育児 子育て 教育 ブログ
065kk (5)
名も知らぬ虫第三弾
息子が白石蔵王で見つけました
場所は確か蔵王ミルクファームだったと思うけど
065kk (4)
小さな虫の世界にふと目をやると
知らない世界が溢れてる

戴きました 名前についてのメールを
 ありがとう御座います 東京都の 〇〇や さん
下記の様なご説明です
因みにネット検索しても出てきません 凄いです

べにかめのこはむし という名前です。

この虫の特徴は背中の色が紅色もしくは緑色をしていて複雑な模様、腹部分は黒一色の大変美しい虫だと書いてありました。
希少的な虫だそうで個体数は大変少ないのだそうです

又又 不可思議な虫見つけました

2010-09-16
結婚 離婚 育児 子育て 教育 ブログ
082 (8)
何時もの様に草花に朝水やりをしておりました

ふと 玄関に上がる階段の所を見ると

見たこともない虫が

又 トマッテオリマシタ

是非 是非 どなたか この虫の名前をご存知の方お教え下さいませ

不可思議な虫です 多分蛾の一種だとは思います

雪虫みたいな不思議な虫

2010-09-01
日記 写真日記
008j (3)
雪虫みたいな不思議な虫
008j (4)
ゴミが飛んでいる
ゴミが舞っていると一瞬見えたが
偶々カメラを持っていたので
あれっと 想い

落ちて来るのを待った

それは見事に目の前の葉っぱの上に

是は もしかしたら 生き物かと想いながらも

何枚か写真を撮影した 突然葉っぱの上を動き出した

葉っぱへの舞い降り方は 
まるで 紙等を燃やした時の小さな灰が舞い落ちる様に 飛んでいた

何て名前の虫なのだろう 誰か ご存知の方 お教え下さいませ


因みに 数年前に写した 雪虫の写真も 参考の為 アップしてみます

雪虫 
如何でしょう
明らかに
違いますよネッ

不思議な虫って世の中に 沢山 居るんですネッ きっと



知人からメールで押してて頂きましたこの虫の名前は
エノキワタアブラムシ だそうです
http://plaza.rakuten.co.jp/Wolffia/diary/200805280000/


新記録達成

2010-08-28
日記 写真日記
015.jpg
新記録です 15匹の黄色い蝶が 
ぺバーミントとハイビスカスの花の蜜を吸っております 
多分紋黄蝶だと思いますが 

今週最高が6匹だったのですが

シジミや他の蝶を入れれば 20匹以上の蝶が
花の周りに乱舞しております

何だか とても 嬉しい

最近のトラックバック

Designed by yukihirotsutsumi (template: universe3c)

Powered by FC2 Blog

Copyright ©      Oh- (ジョニー) All Rights Reserved.